コーヒーの美味しい淹れ方です コーヒーに関する質問に答えます 博士並に珈琲豆について詳しくなれます 珈琲に合うケーキのレシピやバリエーション珈琲のレシピ
コーヒー豆の種類と価格
お買い物手順
ご注文
お試しセット
お客様の声
豆のポイント
豆博士

第一号店は2年半で閉店
日本で本格的なコーヒー店は、明治21年(1888)東京下谷黒門町に開店した「可否(カッヒー)茶館」で、経営者は鄭永慶(てい・えいけい)。中国名だが、代々長崎で唐通詞(中国語通訳)をしていた家系の日本人である。東京府士族(要するに武士階級)を称し、明治7年アメリカのエール大学留学、帰国後外務省官僚を務めたというから、なかなかのエリートだ。もっとも麦酒1杯1銭の時代にコーヒー1杯1銭5厘、他に同額の席料をとったので、当時のハイカラ人士にも高すぎたのか、2年であえなく閉店し
た。

二つの道
日露戦争に勝利したあとの明治42年にカフェ・パウリスタが、43年にはカフェ・プランタンが東京銀座に開店。やっとコーヒーは普及し始める。もっとも初期のカフェは、コーヒーだけでなくアルコール類を出すサロン的な場であった。そして大正にはいると酒を主体に女給さんがサービスするカッフェ(カッフェと最後を伸ばすのがふつう)と、コーヒーを中心にする喫茶店に分化していく昭和時代に入り、大阪のカッフェが東京に進出して都会の夜を彩るカッフェ文化が花開き、一方、太平洋戦争後、くつろぎとデートスポツトとして喫茶店が繁盛するようになる。


 
 

豆屋トップページ美味しい淹れ方コーヒーQアンドA豆博士レシピ